2019年05月26日 不統一 大阪環状線車両が323系に統一され、乗り入れ車両含めて3扉車統一が実現するわけですが、近郊路線ではまだまだ統一が先になりそうですね。上写真は2011年の大和路線風景、環状線区間快速は201系(4扉)→今は221系(3扉)、奈良直通快速223系(3扉)→今は207系or321系(4扉)...この先の方向性は?
新向谷 2019年05月26日 11:01 将来のホームドアに備えてとは思いますが、混雑する阪和線や環状線の主力が4扉から3扉になるなんて昔は想像できなかったです。大和路線・おおさか東線もいずれ201系を置き換えるとなると、後継車は323系のような3扉車になるかと予想していますがどうなるでしょうね。
とうこ 2019年05月26日 11:34 大和路ポストマンさまおはようございます写真の角度的に近鉄橿原線田原本・西大寺行きホーム側の大和八木駅に似た景色ですね。223系直通快速の方向幕が懐かしいでね、オレンジ色の201系8連との並びもう過去帳ですね。
1421と同世代 2019年05月27日 00:30 大和路ポストマン様こんばんは。環状線で見ていると、3扉でもロングシートや2+1列のクロスシートであれば、結構スムーズに乗り降りできているようですね。京阪特急の2扉車は、さすがに多客時には遅れが出ます。近鉄の5200系と4扉車との混結、これはどうなるんでしょうね?
デトニ2300 2019年05月28日 06:04 関西圏のJR電車は50年前に住んでいた私にとってはもう別世界です。私の知る関西本線(あえて言う)はまだ非電化で、当時の最新情報としてはキハ35系全盛の時代で、名阪準急はキハ51系からやっとキハ55系に移行した頃でした。その頃関西本線で、100km/h以上の高速運転が行われるとは夢にも思わず、大阪-奈良間を近鉄奈良線と拮抗するようなスピードで駆け抜けるとは驚くべき進歩です。大阪東線を使うと、神戸-奈良間も阪神なんば線ー近鉄奈良線より速くなるなんて誰が考えたでしょうか。そのうち大阪東線経由神戸-奈良間快速が走り出すと、もう速達では阪神-近鉄では太刀打ち出来なくなってしまう悪寒がします。恐ろしや、恐ろしや・・・!デトニ2300
大和路ポストマン 2019年05月31日 20:36 新向谷さんおっしゃる通り4扉車が当たり前だった時代は既に過去帳入りということになりそうです。4扉車を基準とした東西線との整合性はどうなるのでしょうね。中期的な方向性も気になります。
大和路ポストマン 2019年05月31日 20:46 のぶやんさん3扉車が走り出してから、全車切り替えもあっという間でしたね。現況では東西線の様に4扉車が基本路線もあり今後の展開はどうなるのでしょうね。
大和路ポストマン 2019年05月31日 20:47 1421と同世代さん大阪環状線での3扉車運用は、323系導入前の試験運用でも問題ないと判断されましたが(実際短期間での判断は違和感ありました)、個人的にはやはり通勤時間帯での4扉と3扉の差は大きいかと思います。
大和路ポストマン 2019年05月31日 20:50 デトニ2300さんこの50年では車両も運用も激変してしまいましたね。JR路線の拡充では確かに利便性は向上してきたと思いますが、近鉄線においては、高速運転による時短はある程度向上しましたが、利便性向上としては???な、感じです...個人的に。
この記事へのコメント
大和路線・おおさか東線もいずれ201系を置き換えるとなると、後継車は323系のような3扉車になるかと予想していますがどうなるでしょうね。
写真の角度的に近鉄橿原線田原本・西大寺行きホーム側の大和八木駅に似た景色ですね。
223系直通快速の方向幕が懐かしいでね、オレンジ色の201系8連との並びもう過去帳ですね。
大阪環状線に3扉車が、入るとは思いま
せんでしたね。
車両統一は、長期的な視点では、必要
なのかもしれませんね。
環状線で見ていると、3扉でもロングシートや2+1列のクロスシートであれば、結構スムーズに乗り降りできているようですね。
京阪特急の2扉車は、さすがに多客時には遅れが出ます。
近鉄の5200系と4扉車との混結、これはどうなるんでしょうね?
デトニ2300
おっしゃる通り4扉車が当たり前だった時代は既に過去帳入りということになりそうです。
4扉車を基準とした東西線との整合性はどうなるのでしょうね。中期的な方向性も気になります。
なるほど、大和八木駅ですか。そう言われてみれば似た雰囲気がありますね。
201系の行先表示もまだLED化される前でした。
3扉車が走り出してから、全車切り替えもあっという間でしたね。
現況では東西線の様に4扉車が基本路線もあり今後の展開はどうなるのでしょうね。
大阪環状線での3扉車運用は、323系導入前の試験運用でも問題ないと判断されましたが(実際短期間での判断は違和感ありました)、個人的にはやはり通勤時間帯での4扉と3扉の差は大きいかと思います。
この50年では車両も運用も激変してしまいましたね。
JR路線の拡充では確かに利便性は向上してきたと思いますが、近鉄線においては、高速運転による時短はある程度向上しましたが、利便性向上としては???な、感じです...個人的に。
マナー悪くて指定場所での撮影とかあるうえ今宮駅で
ファンが暴れ撮影禁止になったとか同じファンとして呆れる。
201系遂に大阪環状線卒業しちゃいましたね~
おおさか東線・大和路線での201系最後の奉公頑張って欲しいですね。
こういう機会はいつもこのような問題が散見されるようになりました...嘆かわしいですね。
雨の中、ラスト京橋駅は凄い人だかりだったそうで。
私は今週の水曜日が最後の乗車でした。