2019年03月31日 趣向変化 前々回満席、前回キャンセル待ちでGETできたけど台風で中止、今回満席...となかなか参加できていない「寿司列車」。今回はHMの趣向が変わりました。一見、往年の上本町行き快速急行の表示板かと思いました。
katukun 2019年03月31日 20:54 お久しぶりです。2回目のコメントです。今日の寿司列車の事をすっかり忘れ、別件で上六駅に寄ったら、件の列車を偶然見ることができました。快急風の上本町の系統板の裏は寿司列車上本町◇五位堂になっていて青山町急行と同種のデザインで、なかなか凝っていました。次回の同種の運転が楽しみです。次は高速(直通急行)か区間快速で行くか!?。それでは失礼します。
スターあっと 2019年04月01日 18:41 追記:ブランク中に近鉄のヘッドマークを閲覧していく中で、信貴線での自転車マナーや6009Fの泣いてる車両のイラストなど、何じゃこのヘッドマークというものが複数ありました.8000系や1810系、養老鉄道の車両の引退の時もインパクト溢れるデザインの予感です.
大和路ポストマン 2019年04月02日 21:35 katukunさんこれを見た時、たぶんこの裏側は違うデザインで同じような往年の行先板のイメージが描かれていると思ったのですが、やはりそうだったのですね。おっしゃる通り、次回もこんなデザインスタイルでHM掲示してほしいですね。
大和路ポストマン 2019年04月02日 21:38 スターあっとさんイベント時に掲示されるHMは主催者の意向も盛り込まれるかもしれませんので、いろいろなパターンがあるのだと思います。個人的にはあまりごちゃごちゃしたのは好みではなく、往年の愛称列車のようなシンプルかつ分かりやすくて華のあるデザインが好まれます...贅沢?
大和路ポストマン 2019年04月02日 21:41 とうこさん確かに、南大阪線の臨時列車もこんな感じのHM考えてほしいですよね...もちろん大型の。でも、「開運号」もそうですが、大型板の復活が望まれますね。
この記事へのコメント
やはり 方向板は、いいですね。
アレンジされているのは、ファンとっては
嬉しい限りです。
これからも作っていってほしいですね。
今日の寿司列車の事をすっかり忘れ、別件で上六駅に寄ったら、件の列車を偶然見ることができました。快急風の上本町の系統板の裏は寿司列車上本町◇五位堂になっていて青山町急行と同種のデザインで、なかなか凝っていました。次回の同種の運転が楽しみです。次は高速(直通急行)か区間快速で行くか!?。
それでは失礼します。
つどいリニューアル後の塗装はなんとなく能勢電にも見えますね。
運行標識の快速急行ぽさが最高ですね~さすが近鉄だね
南大阪線の年始の運行標識もぜひとも再開していただきたいですね。
いつもは近くで見なければ何が描かれているかわかりにくいデザインでしたが、今回のはシンプルで良いですね。
今後も期待したいです。
これを見た時、たぶんこの裏側は違うデザインで同じような往年の行先板のイメージが描かれていると思ったのですが、やはりそうだったのですね。
おっしゃる通り、次回もこんなデザインスタイルでHM掲示してほしいですね。
イベント時に掲示されるHMは主催者の意向も盛り込まれるかもしれませんので、いろいろなパターンがあるのだと思います。
個人的にはあまりごちゃごちゃしたのは好みではなく、往年の愛称列車のようなシンプルかつ分かりやすくて華のあるデザインが好まれます...贅沢?
あまり電車に興味が無い人がみると、これを能勢電といっても信じてしまうのでしょうね。^^;
確かに、南大阪線の臨時列車もこんな感じのHM考えてほしいですよね...もちろん大型の。
でも、「開運号」もそうですが、大型板の復活が望まれますね。